22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

白山市議会 2019-09-12 09月12日-02号

2点目は、小・中学生に被爆者との交流機会をということでお尋ねいたします。 2017年7月7日に国連の会議において採択された核兵器禁止条約人類史上初めて核兵器を違法なものと定めた画期的な条約で、日本の被爆者方々の尽力も採択のために大きな力になったと評価をされておりました。 50カ国の批准で条約が発効いたしますが、現在はその半数、26カ国とのことです。

小松市議会 2019-06-17 令和元年第3回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2019-06-17

             │ │  │  │  │      │ (2) 乗り合い交通デマンド交通)のメリットについて        │ │  │  │  │      │  車両効率運用                        │ │  │  │  │      │  地域商店との連携及び地域商店への誘客             │ │1 │○ │  │竹田 良平 │  ・住民間の交流機会

小松市議会 2019-06-10 令和元年第3回定例会 目次 開催日: 2019-06-10

市民共創部長)       ・免許返納件数の増加の流れ       ・その結果,移動手段の確保の重要性の高まり       ・市内バス路線の現況       ・乗り合い交通導入状況(市内民間団体)      (2) 乗り合い交通デマンド交通)のメリットについて(答弁:市民共創部       長)       ・車両効率運用       ・地域商店との連携及び地域商店への誘客       ・住民間の交流機会

小松市議会 2018-06-04 平成30年第2回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2018-06-04

さらに、ホストタウンとしての取り組みを拡充し、各国代表選手を初め幅広い交流機会を通じたレガシーの創出を目指してまいります。  昨年10月に井山裕太六冠と高尾紳路名人との対局が行われた囲碁の名人戦に続き、4月19日、20日にかけて粟津温泉において将棋の名人戦が行われ、羽生善治二冠と佐藤天彦名人による名人の称号をかけた対局が行われました。  

小松市議会 2017-12-15 平成29年予算決算常任委員会総括質疑 本文 開催日: 2017-12-15

72 【山本市民福祉部長】 放課後等デイサービスは、障がいのある小学生から高校生が、学校授業終了後や長期休暇中に通い、社会性生活力を高める支援などを提供するサービスで、自立した日常生活を営むために必要な訓練、創作的活動作業活動地域交流機会などの提供などを行っているものでございます。

七尾市議会 2017-12-11 12月11日-02号

また、事業者地域教育機関NPO連携して、世代間の交流機会創出を図ります。ここでは住民主導により協働型地域づくりがなされ、安心な暮らしを守ることができるのです。そこで、市内の廃校となった学校施設、空き家のリノベーションを支援し、多世代社会参加できる七尾版CCRCとしての有効活用を行ってはどうでしょうか。お考えを伺います。 次に、アクティブシニア活用した産業振興の方針を伺います。 

輪島市議会 2015-03-10 03月10日-02号

加えて、門前東小学校門前中学校との、さらには近隣の商店街等での買い物体験など、地域住民との交流機会がふえることで、移転に伴う効果に期待したいと考えているところであります。 以上でございます。 ○議長(中谷達行君) 産業部長。     (産業部長 嘉地和春君登壇) ◎産業部長嘉地和春君) 輪島塗という伝統産業を守るためのトータルな取り組みということについてでございます。 

小松市議会 2014-03-10 平成26年第1回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2014-03-10

また、全国植樹祭終了後、このような貴重な交流機会基盤整備をどう生かしていくのか、提案説明にもありました「~豊かな自然と美しい景観を未来に~」に関する具体的な計画等があればお聞かせください。  4点目は、旧大和小松店跡地活用についてであります。  この跡地については、建物の解体や登記手続が完了したことから、土地開発基金より4億2,000万円で(株)大和より取得したとの報告がありました。

小松市議会 2009-03-16 平成21年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2009-03-16

事業内容については、交流機会創出として曳山会館整備事業歴史文化回廊整備事業まちなか居住促進として住宅・公共施設商業施設を一体的に整備した土地共同化事業生活支援機能の充実として商業施設駐車場を一体的に整備した土地共同化事業シルバー人材センター拠点整備事業など全48事業を計画しております。  

小松市議会 2008-09-24 平成20年第3回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2008-09-24

また、定住促進と来街、交流機会創出を図るため、店舗のほか、例えば図書館や住居施設等複合施設整備することも計画されております。  沖・清六地区下牧南地区において大型小売店舗が出店された場合、中心市街地売上高は最大で8.9%減少すると見込まれる調査結果が出ております。  

輪島市議会 2008-06-20 06月20日-03号

地域方々には、常勤化されてからまだ日が浅いため、若干の戸惑いがあるのかもしれませんが、常勤主事非常勤館長との勤務時間の調整や職員研修広報活動を推進するとともに、これまで以上に高齢者子供たち交流機会をふやしながら、高齢者などの居場所づくりを工夫して、地域方々に親しまれる公民館になるよう努めてまいります。 

輪島市議会 2007-06-22 06月22日-03号

そこで、そのアンケートの中で、「保育や学校教育に望むことは何か」という設問に対し、上位を占めた回答は、「子供能力障害状況に適した指導をしてほしい」「学校などでの介助体制障害に配慮した施設整備を進めてほしい」「周りの子供たちの理解を深めるような交流機会をふやしてほしい」などとなっております。 

加賀市議会 2005-03-14 03月14日-02号

社会面でも、子供同士交流機会減少や過保護化などにより、子供社会性がはぐくまれにくくなるなどのマイナス面が指摘され、社会成り立ちそのものに大きな影響をもたらしていくことが予想されます。自己中心的な考え方が強まり、他人への思いやりやいたわりといったものが薄らいだため、個人と地域との接点がなくなり、地域教育力も落ちてしまっています。このことについてもどうお考えかお聞かせ願います。 

加賀市議会 2003-09-08 09月08日-02号

また、社会面でも、子供同士交流機会減少や過保護化などにより、子供社会性がはぐくまれにくくなるなどのマイナス面が指摘され、社会成り立ちそのものに大きな影響をもたらしていくことが予想されます。このことについても、どうお考えかお聞かせ願います。 質問の第2点は、構造改革特区について質問いたします。 

  • 1
  • 2